Column & Informationコラム&お知らせ

  1. ホーム
  2. コラム&お知らせ
  3. 社長コラム
  4. 新年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます

皆様、新年あけましておめでとうございます。2019_m

旧年中は、弊社をご愛顧いただきまして、
誠にありがとうございました。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

さて、いよいよ2019年の幕開けですね。
今年、人財業界はいったいどんな年になるのでしょうか?

 

「3分でわかる2019年」と題して、PEST分析をベースに、
全体的にどんな年になりそうか、また人財業界の今後の
方向性を私見として述べさせていただきます

 

【Politics】
・米国トランプ大統領の不安定政治と意思決定
・米ロ中対立
・米中貿易摩擦悪化の懸念
・EU英国離脱(2019年3月に離脱開始後も20年末まで徐々に)
・国内は自民党安定政権の継続と野党の弱体化

 

【Economic】
・米景気は底堅い(但し政治的不安定要素もあり)
・日本国内景気は好景気継続
・人不足で賃金も上昇
・消費税増税の影響も一時的
(今回の消費増税は、過去 3 回と比較して最も影響度が小さくなり、
さらには、前回の消費増税の半分以下にとどまる見込みである。 大和総研レポートより

(data)
企業の経常利益↑
2010年   10兆円
2018年   25兆円

企業の設備投資↑
2010年   70兆円
2018年  110兆円

パート・アルバイトの平均時給(三大都市圏)
2007年    928円
2015年    986円
2018年  1,052円

 

【Society】
①社会全体
女性活躍の益々の推進
外国人労働者の増加
テレワークの社会的浸透
SDGsの浸透( https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html )
ラグビーワールドカップの盛り上がり(外国人来場ほか経済効果)
東京オリンピックへの最終準備と盛り上がり(経済効果より心理的な前向き効果に期待)

(data)
就業者数が継続増加
2010年  6,200万人
2018年  6,600万人

2018年 大卒就職率 98%(過去最高)
完全失業率 2010年 4.0% → 2018年  2.5%

 

②企業
全体:ポストバブル世代の管理職リーダーの育成
働き方改革の継続
女性活躍の継続推進
外国人人材増加へ向けた対応
サバティカル休暇の普及

製薬:ジェネリックのさらなる台頭、グローバル競争の激化
金融:キャッシュレス化・Fintechの台頭により地銀のさらなる苦戦
建設:五輪景気の完全終了と深刻な人で不足の継続

 

【Technology】
スマートスピーカー世帯普及率10%に到達
AIのディープラーニングが進化
RPAの活用推進は継続増加
マーケティング・営業提案・採用分野でのAIの活用が広がり始め
一方でAI技術者の不足が深刻になり始める
AIの進化とともに自動翻訳技術の進化

金融:オープンAPIの採用が80行以上に拡大し、Fintechとの連携推進が拡大
建設:大工が30万人程度へ(2015年は35万人)となり、生産効率化、ロボット自動化などが推進加速
製薬:「3万分の1の成功率」と言われる創薬の頭打ち感。投資が減少傾向となり「開発より合併」へ

 
★【結論】上記からの人財研修業界における2019年のトレンド

働き方改革、生産性向上、マネジメントリーダーシップ、企業の高収益を背景に、

「人の代替(AI・ロボットなど)」+「人の投資育成」

すみわけによって、「人」と「IT」のバランスをとる時代となり、
人への投資は今以上に活況になると予想しています。
・新入社員研修の活況
・継続した女性活躍研修
・女性(多様性)をマネジメントできるマネジメント力の必要性が向上
・テレワーク(遠隔業務)の推進
・多様性に対応した「支援型リーダーシップ」へ(従来は支配型リーダーシップ中心)
・多様性を活かすコミュニケーション能力研修・ポストバブルを担う30代の若手リーダーシップ研修の増加
・多用な働き方改革に向けた、一人ひとりへの生産性向上ニーズとともに、研修ニーズの増加

2019年は、2018年よりも、さらに研修市場は忙しくなりそうです。

中長期的には「限られた人資源の質を向上する時代へ」と移行していくでしょう。

 

当社講師陣の日程も、2019年もすでに12月まで日程が徐々に埋まりつつあります。
お早目のご相談をお待ち申し上げております。
最後に、皆さまにとって、素晴らしい2019年となりますように

 
参考文献:
上記は、各省庁データ、日経新聞、東洋経済、三菱UFJ、野村総研、大和総研などの
シンクタンク資料などに、代表葛西の個人的な見解を織り交ぜたものとなります。

  • 2019/01/06
  • 社長コラム
  • 投稿者:葛西 伸一