Column & Informationコラム&お知らせ

  1. ホーム
  2. コラム&お知らせ
  3. コンサルティング
  4. ラテラルシンキング① ~ゼロからアイデアを生み出す!~

ラテラルシンキング① ~ゼロからアイデアを生み出す!~

皆さん、こんにちは。
理系で研究職出身の講師の河野貴史です。

さて今日から数か月にわたり、ラテラルシンキングについて
コラムに書いていきたいと思います。

突然ですが皆さんに質問です。

 

13個のオレンジを友達3人で、
けんかにならないよう公平に
分けたいと思います。

あなたならどうしますか?

 

 

どんなに知識やノウハウに照らしても
答えが見つからない、良いアイデアが浮かばない。
困難な課題を前にして誰しも経験する事態です。

ラテラルシンキングは、このような場面で解決の糸口となる、
アイデアを創造するスキルのひとつです。

本コラムでは、ラテラルシンキングの具体的なツールや活用法、
個人・チームで活用するコツをご紹介していきたいと思います。

 

ラテラル・ロジカル・クリティカルシンキングの相違点

 

ラテラルシンキング
(Lateral Thinking)
とは、1967年に
エドワード・デボノが
提唱した思考法です。
まずは、問題解決で
活用する3つの代表的な
思考法の特徴を比較します。

 

 

 

 

 

① ラテラルシンキング(水平思考):枠組みやルールの制約なしに可能性を拡げアイデアを生み出す思考法
② ロジカルシンキング(垂直思考):事実に基づき筋道立てて考える思考法
③ クリティカルシンキング(批判的思考):客観的立場からロジックを検証する思考法

アイデアの量と質

次に、アイデアを量と質の側面で捉えます。ラテラルシンキングはアイデアの量、
ロジカルシンキングはアイデアの質にフォーカスする思考法です。

図1に示すように、両者は考える方向性が異なります。
また、クリティカルシンキングは「本当にいいのか?」と問いかけて、
アイデアの質をさらに高める思考法です。

ラテラル(拡大、発散)→ロジカル(絞り込み、収束)→クリティカル(検証)
の順に進めば理想的ですが、実際には何度も行き来しますし、それぞれを明確に
切り分けられるとも限りません。

但し、上記のように狙いが異なるので、思考プロセスを切り分け、ごちゃ混ぜにしないことが大切です。

このように、今後、数回に分けてラテラルシンキングの基礎と活用法について
ご紹介していきたいと思います。

弊社の研修でもこのテーマを「3Dシンキング研修」として実施しています。

ご興味ある方は、ぜひ本コラムを続けてお読みくださいますと幸いです。

またお気軽に研修開催についてのご相談もお待ちしております。

  • 2021/12/13
  • コンサルティング
  • 投稿者:講師 河野 貴史